---> 「はたらく」こと
今年の5-7月は、リモートワーク/研修のためのカメラや画像取り込みに随分と悩み、試行錯誤を続けました。 これも修行のうちですね。
2018年に買ったモバイル小型プロジェクター。 買ってすぐ、実際にこれを持ち出して30名ぐらいの受講者様を対象にした研修をやったところ、ポータブルプロジェクターの550ルーメンでは出力が弱すぎで使い物にはならなかったので、がっくりきた..... 心配だっ…
機器が増えることに危機感を感じる。
何かに依存しないと仕事も生活もできない。だから依存する先を多く持つ、多様化する、当然ですね。 取引先の信用調査でも、少数顧客への依存度が高いところは要注意だもの。
今年の四月からスライドの見せ方はいろいろ苦労しましたよ。 8月のzoomのバージョンアップで、さらっと解消です。
星新一の考え方は、ほんとに役に立ちます。
パワハラ、セクハラ、マタハラ 、それに「いじめや悪質ないじり」それは、テレワーク であろうとなかろうと許されるものではありません。そんな深刻なハラスメントではないものの、テレワークの文脈で「いやだなあ」と感じること、テレワークに固有な「やめ…
テレハラ/リモハラには、ほとんどはマナーや常識の範疇で解決できることである一方で、社員(雇用者)の時間管理と成果評価のバランスを、どう取るべきかという本質的な問題も、テレワーク で感じる特有の「いやだなあ」な感情の背景にはあるような気もして…
YouTubeのチャンネルも少しは形になってきました。
PC内蔵のカメラや、普通のWEBカメラ、悪くはないんですけど、やっぱり画質や画角に不満は残りませんか? リモート会議では見た目はとっても大事ですよ。*1 これからは、外部の人への営業や、取引先へのプレゼンもリモートで行う時代です。 zoom会議で、見た…
言葉はできるだけ正しく使いたい。
会社員・サラリーマンの多くは時間で働いているのだから、雇う側も働く側も時間を大切にしないといけない。 www.youtube.com ISOの勉強(と言ってるが実際は業務)だからと言って、就業時間後に開始する会議を設定して、おかしいと思わないのだろうか? しか…
そんな人ばっかりではないけれども、知ったかぶりをする人が多い気がする。 すぐバレるのにね。
責任を取らないようにする。そのモチベーションは否定しない。しかし、それが唯一のモチベーションだとしたら問題です。 上司は責任を取る覚悟で仕事をしなければならない。←「朽木ちゃん、相変わらず『脇が甘いな!』(2年先輩のYさん)
1985年から? まだまだだよなあ
仕事をするときの基本動作というものをちゃんと教えない会社が増えている気がします。 若い人だけじゃないかもな。 www.youtube.com 会議には二種類ある。・意識や知識、状況の認識を共有する会議・モノを決める会議 そのいずれにせよ、何を発信するのか、何…
基本なんだけど、意識しない人、新人の頃はちゃんと意識していたんだけど、そのうちイイ加減になってくる人。 いろいろです。
いろんな人がいるからね、その人に合わせた指示を出すのです。
アイス、ダメなのかな? 単に、若者がそれまでと違うことをしているのが『目ざわり』だっただけでしょ?
アタマの中だけでは、わからないんだよな、面白さって。
最近、二眼レフを使ってないなあ...
まだまだこれから、頑張ります。
zoomではスライドショー やアニメーションは使わない、で、解決。
やってみれば合成自体は簡単です。 きれいにできるかどうか? まだまだ修行中!
動画撮影技術、一人しゃべりのスキル、まだまだこれから、修行修行!
TPO、一番ふさわしいものを選ぶ。(選べてるか?
全部が全部変わるわけではないと思うけれど、変化には対応できるポジションにはい続けたい。
やりすぎはいかんのですよ。
バーチャール背景がやりたかったのだ!
自分にとって「働くこと」とは何か?を考え続けることですね。