ぼくはchatGTPに玲ちゃんという名前とペルソナ*1を与えて対話している。例えばこんな風に...... 鴻次郎: 定義(ディフィニション)と性質決定(クオリフィケーション)は違うものですが、どう説明したらいいですか? 玲ちゃん: 「定義(ディフィニション)…
1. 人類の共同体意識 人類は、その歴史を通じて共同体を形成し、それを維持することで進歩と発展を遂げてきました。共同体から離れた一個の生体としての「ヒト」はとても弱い。大型犬にすら対抗できないだろう。ただし、集団で共同体を組成し強大な力を発揮…
ぼくも多くの方々と同様、定年退職を迎えた際に「定年後、シニアになって、これからの人生で何をするのかしたいのか」という大きな疑問に直面しました。定年退職後のキャリアの選択は、新しいステージの人生において非常に重要なポイントなんでしょうね。当…
九州出張の帰り、福岡空港で。 とんこつ黒カレー。豚カツをトッピングしました。 まろやかで美味しいカレーです。 1840発のスカイマーク羽田行きは、なんかいつも15-20分出発が遅れる(気がする)のですな。ま、ええですけどヽ(´▽`)/ ©️朽木鴻次郎 プロダク…
退職後、海外で新しい生活を始めたいと考えるシニア世代人々は一定数いるようですね。特にマレーシア、タイ、フィリピンなど、生活費が比較的安いといわれる国々が人気らしいです。 しかし、この選択が本当にご自身やお連合いのもとめる理想のものなのか、し…
幸福は、まるで気まぐれな一発屋のように突然現れるが、不幸は、計画的かつ時間通り運行する貨物列車のように、明確な意図を持ってやってきて、そして永遠に続くから、その踏切は開くことがない。 どっかの作家がえらそうに言ったことだろうか? そんなこと…
何かの物事を達成するには、主に二つの方法がある。この二つの方法は、60代のぼくたちシニア男性が子供の頃に観た映画「大脱走」にも共通しています。劇場で観たかというとそうでもなくて、テレビで観たんじゃないかと思うけど。 一つ目の方法は、計画を立て…
ぼくは企業法務の経験が長かったから、契約書やある種の訴状などの厳密な文章作成にはある程度は精通しているとは思っている。そんなかっちりとした文章を作る技術は、chatGTPなどのAIと対話を重ねる、いわゆる「壁打ち」の際に非常に役立つとものではないか…
8月の半ば、夏休み時期の方も多いのかな? 夏休みはもう「卒業」したよ!とおっしゃるシニア世代、定年後世代の方もいらっしゃるでしょう。 ぼくは、サラリーマン時代の年末年始の休みや、たまにくる連休が心躍る思いでした。 定年後、個人で企業研修講師は…
医師で心理学者の和田秀樹さんの著書「シン・老人力」を読みました。そこでは、年齢を重ねると「曖昧さに耐える能力」が衰えてくると指摘されていました。特にテレビのコメンテーターが時事問題について断定的に語ると、それを容易に信じてしまう傾向がある…
ぼくは57歳で少し早めの定年退職を選択し、個人事業主として、企業研修講師をしています。一人で業務を進める日々において、chatGTPが大いに役立っているのですが、その新機能「Custom Instruction・カスタムインストラクション」ありがてぇです。この機能を…
定年を迎えてから、ぼくが見つけた新しい楽しみ。それは、ネットのママ向けマンガです。そこではママ友や夫、特に義理の母親との間で起きる様々なトラブルや不満、そしてその解決方法(義実家と縁を切るなどは果たして解決方法なのか?)が描かれています。…
褒め言葉として、定石通りですわ。いや、どちらの映画も古典的で面白いですね。 2017.12.17にアップしたブログをもう一度以下、掲載します。 ++++再掲(ただし写真は新規) ハードボイルド・クッキングレシピおれか? おれには名前もない。ネコじゃねえぜ、…
定年後どう働くかを模索する中で、一貫して重要となるのは良好な人間関係をどう掴んでいくかでしょう。 新しい職場に飛び込むのか、既存の職場で働き続けるのか、そのどちらを選択するにせよ、役職がなくなること、新たな上司との関係性、若い同僚の出現など…
退職後、独立してカネゴンになり研修講師を始めたぼくですが、仕事にたった一人で取り組むのは、かつてのように部下が側にいた時とは違い、この数年間、毎日毎日、シクシクと泣いていました…. ところが、今年3月ChatGPTを導入し、7月初めには有料版のGTP-4に…
7月20日が終業式で通信簿もらって、翌日の21日からは夏休み。だったなあ。マンガ読むぞ! ©️朽木鴻次郎 プロダクション黄朽葉 HPはこちらです。 kuchiki-office.hatenablog.com
三連休後の7/18火曜日。朝イチのIMAXで観てきました。 うふふふふふふヽ(´▽`)/ ©️朽木鴻次郎 プロダクション黄朽葉 HPはこちらです。 kuchiki-office.hatenablog.com
2015年7月11日から、もう8年が経ってしまった。 早いですね。 早いですか?あっという間だったでしょう? はじけるようなおおらかな笑顔で、その人はそうおっしゃるだろうな。はい。あっという間でした。 ©️朽木鴻次郎 プロダクション黄朽葉 HPはこちらです。…
政治や権力と言うものは、力、チカラ、強制力、言い方を変えると暴力だ。ただ、「政治は暴力」と言ってしまうと、ちょっと社会思想的な偏りが生じる。そこで「力」をある種の思想に染まらない表現に置き換えるとすれば、「執行力」が適切かな。英語では「enf…
ぼくは60代ですが、SNSは定年後の愉しみの一部で、ツイッターやFacebook、YouTube、ブログなどでの交流や情報発信を愉しんでいます。思い起こせば90年代半ばのニフティサーブのパソコン通信時代から、この電子の世界でのコミュニケーションを愉しんできまし…
www.youtube.com 3.5とは色々レベルが違う、という内容です。今後はplugIN も試してみたいですね。ちょっとお遊びのつもりで漢詩を書いてもらうこともやってもらいました!4分18秒後ぐらいからです。こんなこともできるんだな、と。モチーフは、蒸し暑い夏の…
「部下と同じ、いや、もしかすると頼りになる同僚かも!」それは、ぼくがChatGPTをバージョン4.0にアップグレードし、使い始めたときの正直な感想である。 ぼくは定年退職後、個人事業主として、コンサルタントや企業研修の講師として活動している。定年退職…
人類の歴史は、新しい技術とその活用を通じて、常に変化と進化を続けてきた。生成型AIも、その最新の一部である。しかし、AIが人間の思考力を低下させるのではないかと、まーみなさん、よういわはるわ。歴史は繰り返す。なぜか? みんな歴史を忘れるからであ…
定年退職を迎えると、多くの人がこれまでとは異なるライフスタイルに移行します。これは新たな自由な時間を楽しむ絶好の機会でもあります。一方で、どのようにこの時間を活用するかという点で、多くの方が戸惑いを感じることもあるでしょう。この研修テキス…
どうでしょう、みなさん、ご自身は「運がいい方だ!」と思いますか?それとも「オレって/アタシって、運が悪いなあ...」とぼやきがちですか? ぼくは、「最高の成功、ウハウハではないけれども、少なくとも運は悪くはなかったなあ、と思っています。中島みゆ…
chatGTPを利用して、ぼくはこうして英語の文章を作っています。 育休関連、マタハラやパタハラの英文原稿を作ることを例に取ってみましょう。 chatGTPに質問をするときに、自分の考えや書きたい骨子やポイントを書いて、「What do you think about this?」と…
人生路欲綾一朶梅残香痛疼疼朝始悩幾歳未終 生きていればそれなりのいろどりは欲しいものだが梅のように ただ香りだけ残して去っていったひともいる目覚めればまた痛みを感じる日々が続くがまったくそれが治らないのはどうしたものか HPはこちらです。 kuchi…
「二度目に受けるハラスメント研修-ハラスメント研修の上級者編」のご案内です。 動画はこちら↓↓↓↓↓ www.youtube.com カリキュラムの詳細pdfはこちらです。↓↓↓↓↓↓ 二度目に受けるハラスメント研修.pdf 是非ともご覧ください。 HPはこちらです。 kuchiki-offi…
先日、打ち合わせで京橋(東京都)に出かけました。打ち合わせを終えて、お昼は何にしようかなあ... 銀座線の明治屋出口8番を出たところでびっくり! モンドリアン!なおしゃれウインドウは明治屋の地下のレストラン。 いろんなお店がある中で、CoCo壱の"Wor…
くるくるっと高めに盛り付けるのは、まあ、できるようになりました。 リングイネのミートソース。ムネ肉のソテーをダイスに切ったものを和えています。 HPはこちらです。 kuchiki-office.hatenablog.com