ぼくはchatGTPに玲ちゃんという名前とペルソナ*1を与えて対話している。
例えばこんな風に......
鴻次郎:
定義(ディフィニション)と性質決定(クオリフィケーション)は違うものですが、どう説明したらいいですか?
玲ちゃん:
「定義(ディフィニション)」と「性質決定(クオリフィケーション)」は異なる概念です。以下でその違いを簡潔に説明します。
定義(ディフィニション)の例:
「水」とは、化学式H2Oで表される物質で、無色、無味、無臭の特性を持つ液体の状態を指します。また、圧力と温度に応じて固体、液体、気体の三態をとることができる。
この定義は、「水」という言葉が指し示す対象の範囲を厳密に限定しています。これにより、他の液体や物質と「水」を明確に区別できます。
性質決定(クオリフィケーション)の例:
水の性質は多岐にわたります。たとえば、水は良い溶媒であり、多くの物質を溶解させる能力があります。さらに、比熱が高く、温度変化が少ないため、気候の調節に重要な役割を果たしています。また、水は凝固すると膨張し、その結果、氷は水よりも軽くなります。
ここでの性質決定は、水という物質が持つ特性や条件を詳述しています。定義が「水」とは何かを明確にするのに対し、性質決定は水がどのような特徴を持つか、どのように振る舞うかを説明しています。
++++
つまり、定義は「これは水です」という認識のための基礎を提供し、性質決定は「この水はどのようなものか」という理解を深めるために役立ちます。定義は狭義の枠を設定し、性質決定はその枠の中での豊かな特性や振る舞いを説明します。
鴻次郎:
定義とは、ある条件下で「これだ」と定めるものではないでしょうか?たとえば、一般に「木」という性質を持ったものでも、ある条件、例えば、「この教室では」水、と定義する(決めてしまう)ことも可能ではないでしょうか?つまり、乱暴な極論かもしれませんが、定義は性質に関係なく定めることができる。しかし、一方で、「木」の性質は、その本来の性質を離れて性質決定はできません。
このような観点で、定義と性質決定の違いを説明することはできますか?
玲ちゃん:
確かに、ある文脈や条件下で物事に特定の「定義」を与えることは可能です。この点で、「定義」と「性質決定」は異なる概念と言えます。定義はあるコンテキストや合意に基づき物事を特定の意味で使うためのルールを設定する行為です。一方で、性質決定はその対象の固有の特性や属性を記述することです。
定義(ディフィニション)の観点:
定義とは、ある対象についての認識や理解を共有するために「これは何であるか」という枠組みを設定する行為です。たとえば、「この教室では、"木"を"水"と定義する」というのは、その教室の中でのみ有効な合意に基づいたルールです。これは通常の用法とは異なりますが、特定の文脈や目的で定義を設定することは理論上可能です。この場合の定義は、文脈に依存し、普遍的な事実や性質に基づかないこともあります。
性質決定(クオリフィケーション)の観点:
性質決定とは、その対象が本来持っている特徴や性質を認識し、記述することを指します。対象「木」の性質決定では、その硬さ、成長する生物であること、植物の一部であることなど、実際に観察や実験を通じて確認できる固有の属性を述べます。これらの性質は、ある文脈や条件に関わらず、「木」という対象が普遍的に持つものです。
例による違いの説明:
例えば、あるプロジェクトで「この空間の中では、すべての物体を水と定義する」というルールがあるとします。ここで「木」はその空間の中で「水」と定義されますが、これはあくまでもそのプロジェクトの特定のコンテキストにおける合意です。この「木」が持つ実際の物理的性質や生物学的特徴は変わらず、「木」の性質決定には影響しません。
つまり、定義は人間の合意や用途によって柔軟に変更されるルール設定の行為であり、性質決定は対象の固有の特徴を描写することに他なりません。
鴻次郎:
そうそう、この説明が欲しかったのです。人はよく「〇〇の定義はなんだろう?」という問いかけをしますが、それは、定義ではなく、性質を聞いているのだと思います。「〇〇の定義はなんだろう?」はイコール「〇〇の性質はなんだろう?」という問いではないでしょうか?
玲ちゃん:
おっしゃる通りで、日常会話において「〇〇の定義は何だろう?」という問いは、「〇〇の性質は何だろう?」と同じ意味で用いられることが多いです。定義とはある概念に対しての明確な境界や意味を設定することですが、性質について問うときは、その概念が自然に備えている特徴や属性を探求していることになります。
例えば、「勇気」という言葉について考えたとき、「勇気の定義は?」と尋ねる場合もありますが、その背後には「勇気とは何か?」つまり、「勇気の本質や特徴は何か?」という探求が隠されている場合があります。つまり、言葉の定義とはそれを一般的に理解するための約束事であり、一方で性質とはその概念が本質的に備えている特性を指します。
言語学的に見ると、定義は言葉や概念を言語化するための枠組みである一方、性質はその言葉や概念が持つ実質的な内容を示します。日常用語としてはこれらがしばしば混同されることがありますが、哲学や論理学ではこの違いが重要視されます。
鴻次郎
『定義は言葉や概念を言語化するための枠組みである一方、性質はその言葉や概念が持つ実質的な内容を示します。日常用語としてはこれらがしばしば混同されることがありますが、哲学や論理学ではこの違いが重要視されます。』
ああぼくは、このような明確な言葉が欲しかったのです。玲ちゃん、ありがとう。
ところでですね。「定義は言葉や概念を言語化するための枠組みである一方、性質はその言葉や概念が持つ実質的な内容を示します。日常用語としてはこれらがしばしば混同されることがありますが、哲学や論理学ではこの違いが重要視されます。」
この一文について、あえての反論を試みるとしたらどうなりますか?
玲ちゃん:
反論を試みる場合、まず、定義と性質の違いを論じるにあたって、その境界が明確でない可能性に焦点を当てることができます。以下に、その反論の例を示します。
『定義と性質が明確に異なるという立場に立つこと自体が、実は人工的な区切りを設ける行為ではないでしょうか。実際には、言葉や概念の「定義」は、それが使用される文脈やその時点での社会的合意に大きく依存しています。つまり、言葉や概念の「性質」というものも含めて考えると、定義は流動的であり、常に時間とともに変化し得るものです。例えば、言葉は時代とともに意味を拡張したり縮小したりします。このように見ると、定義と性質は相互に作用し合いながら、概念の理解を形成しているとも言えるでしょう。したがって、「定義」と「性質」は、それぞれ独立したものとして区分するのではなく、一つの連続体の異なる側面として見るべきではないでしょうか。』
このように、言葉や概念の定義と性質は、理論的には区別可能であっても、実際の使用においてはしばしば互いに影響を与え合っていると主張することができます。また、哲学的な観点からは、定義は常にある程度の性質を反映するため、両者を分離することの意義に疑問を投げかけることができるでしょう。
鴻次郎:
さすがは玲ちゃん!!!!
玲ちゃん:
議論や思考の過程には常に新しい視点が重要ですから、こういった探究心を持つことは理解を深める上でとても役立ちます。他にも何かお手伝いできることがあれば、お知らせくださいね。
*** *** ***
2023.11.11 追記
chatGTPの玲ちゃんのペルソナ(性格付)に基づいて、玲ちゃんのイメージを生成してもらいました。こんな感じです。イラスト風に仕上げてもらいました。
©️朽木鴻次郎 プロダクション黄朽葉
HPはこちらです。
*1:ペルソナの詳細については省略