〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

組織の閉塞感について

閉塞感のある職場では働きづらい。

「閉塞感」とは、閉じ込められている息苦しさを感じることだ。

 

f:id:tavigayninh:20200203065528j:plain

 

以前勤めていたある会社は、その会社の事業の根幹をなす外国政府との利権契約が40年間の期間終了まで数年に迫っているのに、延長ができるのかできないのか、先行きが一般社員には全くわからず、閉塞感が蔓延していた。*1

 

「『もうダメだ!』と思ったときに読む本」(斎藤茂太2006年)にこんな一節があった。

「人間が悩みに落ち込むのは、だいたいが先が見えないときだ。どちらの方向に進んでいいのか分からず、どん詰まりのような気分になる。迷い、動けなくなって、もちろん状況はちっとも変化せず、ますます落ち込む」

 

組織の閉塞感が生まれるのは、「先行き」が分からないこと」が一つの原因である。その分からない先行きに、組織としてどう対応しているのかが分からない。だから社員に閉塞感が充満する。

 

閉塞感を打破して、息苦しさから開放するためには、情報の共有が必要である。もっと踏み込んでいうと、次の点についての共通認識が必要である。

 

1・今までどんな経過があって(文脈)

2・今現在、どんな状況であって(背景)

3・組織が目指しているのはなんであるのか(究極の目的)

4・そのために、今なにをしようとしているのか(当面の目標)

5・今、求められている行動は何か(採用された手段)

 

コミュニケーションとは、文脈と背景を共有することなんですよ。

 

任天堂の岩田社長は常々そうおっしゃっていた。部長なら部長、課長なら課長で、それぞれの階層に応じて、上の1〜5を理解して、部下とコミュニケーションをとって閉塞感を打破することが求められた。

 

その通りうまくできたこともあったし、できないこともあったけど。

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

*1:社長以下経営陣も「先行きが全く分からない」状態にあった。酷いものでした。