ハラスメント法案が可決されたことで、関連記事をよく見かけるのだが、いわゆる「紋切り型」の切り口が多い。
・ハラスメント判断、境界線を引くのが難しい
・パワハラ!セクハラ!と言われるから、職場で世間話もできない
・ハラスメントの罰則がないから実行性に欠ける
一つ記事を引用するが、これだけではなく、上記の紋切り型の切り口が多い。
++++引用
「一方で、管理職や人事担当者からは「社員の認識に差があり、単なる仕事の不満もパワハラと主張される」「業務上のやりとりで声を荒らげることもパワハラに当たるのか」などと疑問の声が上がる。「対策を導入したいが、指導しにくくなるのではないか」との懸念も少なくない」(下記記事より引用)。
先日(2019.5.10)出版された:
「ハラスメントの境界線」白河桃子 中公新書ラクレ
とても参考になって勉強になる本でした。
その195ページに「SSMW Spectrum of Sexual Misconduct at Work」が紹介されていました。どうやらアメリカの大学の先生がお考えになった、職場でのセクハラの程度(の悪さ)が段階的に示されているものでした。
それを元にちょっとかみくだいて作った「セクハラものさし」がこちら。一段階外して、言葉をわかりやすく置き換えただけのもの。職場でのセクハラが、性的言動・固定的役割分担を含む差別的言動であるという定義に合わせてみただけのものです。
<セクハラものさし>*1
このものさしを使って、現実の問題行為がどこに入るのかを考えてみる。
そしてどのような状況でどのような態様で行われたのか。その頻度、その辺を具体的な事例で考えてみると、「線」は引けないかもしれないけど、ある程度の判断、どの程度「アカンやつ」なのかの判断はできるんじゃないかなと思います。*2
© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~
HPはこちらです。
~~~~~~~~~~~~~