会社勤めをしていて得られるものの本質は「定期収入」である。
失うものは?「時間」かな。
失われる時間ってなに? 年をとること、年齢を重ねていくということだ。
20代、30代、40代ならいざ知らず、50代も後半になると「年齢」を意識せざるを得ない。年齢とともに衰えるもの、それは「生命力」である。
「出来るだけ長く会社に勤める」 を50代後半の人間として考えてみると、せいぜいがあと2年から7年を勤めあげるか、ちょっと早めに勤めをやめるか、っていう話である。
若い頃の退職とは違う。50代後半を迎えて、あと2年から7年を「勤めるべきか、やめるべきか」って若い頃に比べて、そんなに大問題ではないんじゃないかな?
そう考えたんです。
(続きます。カテゴリーは「定年-2.0.1」)
●定年-2.0.1 カテゴリーの記事一覧 - 〜 ハリセンボンのおびれ 〜
© 旅芸人・朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~
HPはこちらです。
~~~~~~~~~~~~~