〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

吉野家事件について(2022年4月)その2

吉野家事件については様々な角度と側面での問題提起と意見を述べることが可能であるが、テキストベースでのコミュニケーションはとても難しいですね。

吉野家事件について(2022年4月) その1

このブログはその2として↑↑↑に続くものです。

また、朽木事務所の公式HPにもコラムを掲載した。こちらも是非ご覧いただきたいと思います。

吉野家事件から私たちは何を学ぶか〜マネジメントの自覚とコンプライアンスの実践

1. 組織のひとり「X -さん」が外部で「到底許容されない発言」をした。(事実)
2. それが社会的問題に発展し、その組織としても制裁を受けることとなった。(事実)

その場合

3. 許容されない発言類型や許容されない理由を学習する啓発活動/研修は再発を抑制する効果があるのか?→いいえ、効果はないだろう。(意見)

ということが、ぼくの問題提起です。

何が問題発言にあたるのかを学習力点にしても抑止効果はない、少ないだろう、ということです。

 

なぜなら、
4.そんな「到底許容されない発言類型」は、学習する必要もなく皆わかっている。むしろ X -さんをはじめ他の人たちは、ひごろから組織内部でそんな「到底許容されない発言類型」そのものやそれに近い発言をしていないかを不断に相互監視注意して、事前に制止抑止しなければならない。「たとえ内部でもそんなこと言っちゃダメですよ」と。

さもないと、とっても大変なことが起こる。

ところが、「事前制止抑止」はとっても難しい。特にX -さんにパワーがあると。注意することで逆に注意したこっちがケガをする、斬られる。

 

従って、啓発活動/研修をするならば、その力点は次におくことが望ましい。

5. 問題が起こる前に組織構成員、特に幹部、それぞれの人格や人間性を相互によーく観察して、指摘できる組織風土を構築すべきだ、と理解してもらい実践につなげること。そして、結果論になろうとも、事前観察や監視ができなかった場合、関係者全員にペナルティがくだされる仕組みを作り*1周知徹底し、実際にペナルティを課すことである。

 

ご参考まで。

曲突徙薪(きょくとつししん) 漢書 霍光伝より
****************
曲突徙薪無恩沢
焦頭爛額為上客耶

曲突(曲がった煙突)薪を移すは恩沢なく
焦頭爛額を上客と為すや

大意:
昔、中国でのこと。ある宿屋の煙突が曲がっていて、火の粉が飛んでいる。そこに薪が積み上げてあった。これをみつけた旅人が、危ないと思って、薪を別のところに移し始めた。宿屋の主人は、自分の薪を勝手に移している旅人を見咎めた。「何をしているんだ!」と。
旅人は、「煙突が曲がっていて火の粉が飛んでいます。薪に降りかかっているじゃないですか。危ないですよ。だから薪を別なところに移しているんです」と言ったが、主人は、余計なことはするな、とばかりに旅人を追い払ってしまった。

その晩のこと。火の粉が薪に燃え移り、火事になってしまった。そこへ通りかかった別の旅人は、必死になって、火を消すことを手伝ってくれた。髪の毛は焦げて、額(ひたい)には大やけどをおってまで、消火に手を貸してくれたのである。主人は大感激し、宴会を開き、その旅人を上客として遇した。

その宴会に集まってきた近所の人の中の一人が、ぽつりと言った。「先に薪をよそに移そうとした人のことはどうなんだろうね... 本当の上客となるべきなのは、火事になった後に、必死に働いた人なんだろうかね...?」

解説:宿屋の主人は愚かではなく、普通の人間である。普通の人間は、危機的状況に実際に陥らなければ、その重大さを理解することができない。事前に注意した旅人も、火傷を負いながらも消火に努めた旅人も、偉人であることに変わりはない。与えられた情況の中で、最善を尽くしているからである。唾棄すべきは、事後の宴会にだけ集まってきて、あの方法ではだめだ、こうしたらもっとよかったと、品評だけ下す人間である。自分自身は一切何もしないくせに、得意げにしたり顔で人をあげつらう者のなんと多いことであろうか。     

おまけ

昨日4/21 行ってきました、吉野家へ。近所といっても自転車で15分ぐらいと遠いの。お昼少し前、お客さんはフツーの入りでしたよ。『大盛り牛丼弁当10個』と多分お使いなんでしょうね、注文している女性がいました。
大盛りで10個! すごいヽ(´▽`)/
よしぎゅー、久しぶりや。おいしかったです。ごちそうさま。

がんばれ、ガンバレ吉野家、明日はホームランだ!

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 
HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

*1:大抵は既にある。