〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

揺籃期の追憶

日常の何気ないきっかけで、昔のことをふと思い出すことがある。それは時計のネジをまくとき指に感じる歯車とゼンマイの感触によってだったりする。 

f:id:tavigayninh:20180606162323j:plain

 

そんなふうに、偶発的に過去のできごとがよみがえることもあれば、「何かを思い出すかもしれない」と意図的にそんなきっかけを求めることだって、もう60歳に近いんだ、たまにはしたって構わないよな。

++++++++++

10代の終わりから20代の初めにかけてを過ごした大学時代を「揺籃期」と呼ぶのは語用に誤りがある。*1 

ただし、なんだか訳がわからず形にもなっていなかった自分が、それまでとは違うタイプの友人や教師・教授に触れ、家族ではない無責任な大人と交わり、ぎこちなくオンナノコを好きになっては絶望する、そんなふうに揺られてぶつかっていく過程で「自分」というものの形がまとまってきたのはその時期であって、だから「揺籃期」と言っても差し支えはないだろう。

マーボー豆腐を作る仕上げに水溶きカタクリ粉を入れるタイミングみたいなもんですね。

 

f:id:tavigayninh:20180606162646j:plain

1982年の5月にこれと全く同じ風景をみた。というよりも、その36年前と同じ風景が見えるかどうか同じ場所に行ってみたのだ。都下・国立(くにたち)の一橋大学である。

21歳のぼくは、同じ場所のベンチに座ってこの兼松講堂とその壁面の校章を眺めて「何十年か経ったらこの景色を思い出すのだろうか」と考えていた。大学の後期、三年生になんとか進級できたころのこと。

青空までが当時と同じだ。

 

そのころのぼくには分からなかったし、ナマイキな若者だったから認めることなどもしなかっただろうが、卒業*2や就職まであと2ヶ年を切り、何をどうしたいのか、どんな方向に進みたいのか、自分の希望さえもつかめず、不安・不安定な心理状態だったのだと思う。だってこれから、今まで生きてきた長さをゆうに超える年月を、何十年という時間を、「働いて」過ごすんだぜ。

 

でもさ、そんな不安や不安定な気持ちというのは状況や対象は変わってもその後もなくなることはないんだよ。

大皿に残ったマーボー豆腐の豆腐クズのカケラのような今のぼくは、まだ中華鍋で水溶きカタクリ粉による最後の仕上げを待っている「豚ひき肉とトウフの煮物」状態のぼくにそう教えてあげたい。

不安定な気持ちはいつでもあるんだよ。不安がなくなることはない。むしろ「不安」を意識するのが生き続けるのがコツなんだよ、って。

多分当時のぼくは、そんな言葉を聞いたとしても口のはたで嗤って、聞く耳なんか持たなかっただろうけどね。不安で、不安定な気持ちを持っていることさえ分からなかったんだから。

 

f:id:tavigayninh:20180608044804j:plain

揺籃期を「ゆりかごの中から外に出ようともがく時期」と定義するなら、あの四年間、特に大学後期の二年間をそう呼ぶことは、差し支えないどころか、全く理にかなっている。その頃のことをたまに思い出して、当時の自分の若い細胞の記憶を現在のこの身体に取り込んで、一時的かもしれないが生き延びていくための免疫力が上がった気がいたしました。

ありがとうございました。もうちょっと人生マジメにがんばろっと。

あははヽ(´▽`)/ 

 

© 旅芸人・朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

 

*1:語用に誤用があるのだな、あはは。

*2:単位が取れればね。

携帯型ウォシュレットを使ってみて3週間

f:id:tavigayninh:20170722061043j:plain

長年住んでいた京都のアパートには元から設置されていた取り付けタイプのシャワー式お尻洗浄トイレ、いわゆる「ウォシュレット」が引越し先の関東のアパートにはついていない。設置しようかどうしようか、悩んでいたんです。

・賃貸アパートである

・トイレの型番がよくわからない(京都→関東という遠隔地なのでちょいちょいと調べられなかった)

・お値段も、大体、2.5〜3.5万円プラス1万円程度の工事費*1

 

そんなこんなで、結局「携帯型ウォシュレット・TOTO製」を買ってきました。関東への引越し以来、約3週間ほど使っています。

 

下の写真は、製品の箱絵と取説。

f:id:tavigayninh:20180606060412j:plain

極めて快適ヽ(´▽`)/ 

水タンクに給水したままでも、底を下にして立てておけば大丈夫、水は漏れません。百円ショップで適当な「置きざら」を買って、トイレの床においています。

タンクを満タンにしておけば、約2回の使用に十分です*2

給水がまあまあ面等くさいといえばそうなのですが、水を流すとき、トイレタンク上部の手洗栓から自動的に出る水で給水するので、そんなに手間/面倒は感じないです。

 

外出時に持ち出す、という本当の携帯に十分耐えうるか・勝手よく使えるか、それには若干疑問もあるし、不便もあると想像します。しかし:

家のトイレで使用するのには今の所十分です。つまり、品質や機能には問題ないと判断します。

 

あと残るは、耐久性ですね。最低2年は壊れないでいて欲しいです。

 

tavigayninh.hatenadiary.jp

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh

 

*1:ネットで本体を買って自分で取付ければもっと安い。

*2:ぼくの場合ですけどね。

「まないた」ならぬ行徳の「常夜灯」・日本橋とのご縁

 

アタマはたらないくせに妙に世間ズレしている、「バカでスレてる」野郎のことを「行徳のまないた」、そう言うのでございます。

 

++++++++++

 

今の行徳は東京へのベッドタウン営団地下鉄東西線が開通してからのことだから、1970年代の初め頃からか。

行徳は古くからの在所で、特に塩田は古く徳川以前にも遡る。以来、江戸と総州を結ぶ交通の拠点の一つでもあったそうな。*1

 

f:id:tavigayninh:20180601162053j:plain

行徳の「常夜灯」が文化財だっちゅうことで行ってみました。旧江戸川川岸にポツンと「常夜灯公園」がある。

 

f:id:tavigayninh:20180601162151j:plain

由来が書いてあったりしてヽ(´▽`)/ 

 

f:id:tavigayninh:20180601162130j:plain

日本橋の連中がおっ立てたそうです。

成田山にお参りに行くだけじゃなかったと思うよ。

日本橋には「行徳河岸(ぎょうとくかし)」がある*2箱崎と蛎殻町のあたりです。要するに行徳から江戸に塩やネギ・レンコンなんかを運んで、江戸から行徳へ最高有機質肥料(おわい)を運んだ。もちろん人間も運んだ。

そのロジスティックス・ポイントだったのですな。

 

f:id:tavigayninh:20180601162219j:plain

常夜灯公園にはこんな休憩所があった。天気がいい昼下がり、そこそこ人がいて、ゆっくり過ごしてらした。

 

f:id:tavigayninh:20180601162250j:plain

全体像はこんな感じ。なんかマレーのカンポン・ハウス風な感じと言えばわかりやすい。*3

 

f:id:tavigayninh:20180601162309j:plain

メニューが泣けるヽ(´▽`)/ 

 

f:id:tavigayninh:20180601162335j:plain

向こうのガラスケースの中はというと:

ササミカツ:150円、あさり飯:200円、ジャンボメンチカツ:160円、ハムカツ:130円、天ぷら:240円*4、串かつ:150円、コロッケ:100円、イワシフライ:150円:ひとくちカツ:120円、焼きそば:200円、干ものあります......

 

干ものあります!

 

f:id:tavigayninh:20180601162752j:plain

行徳で 江戸川をニラむ 日本橋

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh

 

*1:とは言え、江戸からの宿場・間の宿は「船橋」だったのですな。船橋の飯盛り女郎は「八兵衛」と呼ばれた。なぜか?「しべえ(エッチしよう)、しべえ(四兵衛)」と客を引くので、四 + 四 = 八兵衛だとか。落語で習った。

*2:あった?おれらが子供の頃は「行徳河岸」で通じたけどね。

*3:はい。とても分かりにくいですね。

*4:だと思う。