〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

目的と手段と目標と....こんがらがっっちゃて「黐線(ちーしん)」

f:id:tavigayninh:20171231051500j:plain

 

「あいつはゼニのためなら手段を選ばない男だ!」

 

チンケな映画に出てきそうなセリフですが、むしろ現実では手段のためなら目的を選ばなくなってくるのではなかろうかと思っています。

どだい「金儲けのためには手段を選ばない」とか言ったって、そもそもの「ゼニ・金・カネ」自体が手段ですからね。お金って、何かを手に入れるための便宜として大昔の詐欺師が貝殻をでっち上げただけのものだもの。

 

 

f:id:tavigayninh:20170829062432j:plain

 

手段が目的になる好例、その1。

鉄道に乗るのが大好きな「乗り鉄」ヽ(´▽`)/ 

 

 

f:id:tavigayninh:20170902062337j:plain


手段が目的になる好例、その2。

ブログにもう少しマシな写真をのせたいなと思ってデジタルカメラを買ったら、フィルムカメラに行っちゃって、さらにどんどんカメラとレンズとが増えていってしまうとか。

ま、趣味なんだからそんなもんでしょヽ(´▽`)/ 

 

 

f:id:tavigayninh:20171231051552j:plain

 

「目的と目標を混同してはいけない」

 

そんなエラそうなこともよく言われる。

...普通に使われている言葉、似たような言葉を並べて「xxx と yyy と zzz とは、みなさん混同して使ってますけど、本当は違うんですよ」って、自分で言葉の定義をしてるくせにもっともらしく説明して金を取る奴らがいる。

でも、そんなことはどうでもいいのです。

鉄道に乗りたいだけの旅があってもいいし、写真を撮ってて、カメラやレンズをいじるのが楽しくなったのなら、それはそれでいい。金儲けや貯金が楽しくなれば、のめり込んで、毎月増えていく通帳の数字を眺めてニンマリしてしまえばいいのだと思いましゅ。

 

f:id:tavigayninh:20171231051632j:plain

 

ジムの筋トレやダンスエキササイズも同じことかもです。健康な身体を作る維持することが目的で、ジムで筋トレやダンスなんかの運動をすることは手段なのですが、だんだんこんがらがっちゃってきて、手段の方が楽しくなっちゃう。

ぼくもそうなんだけどね。

 

「健康になるためなら死んでもいい人たち」

 

そう言って運動おたくをからかってた落語家がいたけど、まんざらこんがらがっちゃうその気持ちがわからなくもないです。

 

f:id:tavigayninh:20170831063135j:plain

 

広東語でね、バカ・間抜けのことを「ちーしん」っていうの。

「痴心」って書くんだとばっかり思ってたら、違っていた。そもそも、心という字の発音は「さむ」だし... 

はい、広東語で「ちーしん」は;

 

黐線 = ちーしん

 

「黐線」と書く。

黐は、ベタベタくっつく鳥もちのこと。線がくっつく、こんがらがっちゃうことですな。

わけわかんなくなるとね、何がしたいのか、目的も手段も戦略も戦術も、なにもかにもこんがらがっちゃうのよ。

 

うふふ、こんがらがるのも楽しいよっ!


居直ってますか? はいそうです。

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~

リングイーネは滑らか〜 なんちゃってボロネーゼ(ドヒャー)

【本記事の写真は逸失してしまいました。表示不能です。お見苦しく申し訳ありません。全く同じ料理を再現することもできませんでしたので、似た感じの別記事をアップしました。よろしくご了解たまわりたくお願いいたします。】

tavigayninh.hatenadiary.jp

f:id:tavigayninh:20180407055216j:plain

 


++++オリジナル記事・ここから。写真の表示が出来ず、申し訳ありません。++++

 

Pa230040

 

ちょいちょい続いているンHK・BSの「世界入りにくい居酒屋」という番組で知りました、本場イタリアはボローニャのパスタ、ボロネーゼの作り方の真髄を!

 

ボローニャ風ミートソースのパスタは、スパゲティ/スパゲティーニとかの断面の丸いものではなくて幅の広い、多分、フェトチーニなのかな、平麺を使うのが本場スタイルらしいです。

そしてですね、人気店の作り方も惜しげも無く紹介されていましたのです。

 

++++++++++

1. オリーブオイルで、ニンジン・玉ねぎ・セロリのみじん切りを炒める。
2. 粗挽きで「牛2:豚1」のひき肉を投入してさらに炒める。
3. 地元の赤ワインをドボドボ。
4. そこにカンズメ(業務用)の水煮トマトを「裏ごししたもの」を投入。
5. 「5時間」煮込む

なるほど〜!

とてもできません。お昼に間に合いません。

今、すぐに、食べたいのですね。


Pa230042

なのでその精神・料理哲学を踏まえて、適当に作りました。

1. 
ソーセージ、玉ねぎ、冷蔵庫の残りの合挽き肉、青椒肉絲的に切ったピーマンをオリーブオイルで炒める。トマトも適当に切って炒める。

2. トマトの缶詰(裏ごしはしない)を投入。これを30分煮込んで、ソース完成。

ソースを作るときはお肉を煮込む、というより「煮詰める」のがポイントだと思う。トマトの旨味、リコピンを凝縮させるため。3/4から2/3ぐらいまで煮詰るのが大事。とろみもつく。

3. フェトチーニはなかったので、リングイーネで代用ヽ(´▽`)/

ぼく的には番組でやっていたここ↓がポイントだと思うんだけど...

4. パスタが茹で上がったら、まずは、少量のソースとパスタを和えておく。だから写真のパスタがちょと赤いのですね。味がつくのね。

5. 赤くなって味のついたリングイネをお皿に盛る。

6. そこにソースを美味しそうにかける。



Pa230041

 

なんかそれっぽくできたよ。おいしいし。

ミドリのパセリとかなんかを足すと見栄えが良かったかもね。

でも、ビトーの店ではそんな邪道なことしてなかったから、これでいいのだヽ(´▽`)/

リングイーネがツルツルでうまい。

 

余ったソースは、食パンに乗せてオーブンで焼いて、夕飯にいただく。

これまたなんちゃってピザ。

 

Pa230046

 

トマトとチーズを追加投入。晩御飯はこれで完結。やっぱ緑(レタス)があると色がしまる。

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh

確定拠出年金

 

ちょうど今世紀が始まった頃だから17-8年前のこと、日本版401kの導入が広まった。今はあんまり「日本型401k」って言わなくなったね。企業型の確定拠出年金のことです。当時勤めていた会社でも導入の方向性が検討されて、ぼくも関わっていたので色々と調べたものです。
 

当時、その会社や多くの日本企業の年金制度はなんという名前だったかというと...

 

確定給付年金

 

「確定給付」が「確定拠出」に変わるんだな、うんうん。

 

「確定給付」って、要するに「決まった額を会社は年金として退職した従業員に払ってあげますよ」そういうことですね。

 

よくわかる。ヽ(´▽`)/ 

 

一方で「確定拠出」ってどういう意味かというと、「年金の原資として、会社は決まった額を積み立てていきますよ」ということ。正確には個々の従業員が個別に決めて積み立てるのと同額またはその額に定率を乗じた金額なんだけどね。

 

あれあれ?

 

現行制度:年金として支払う額を約束します。

新規制度:年金原資として会社(と個別従業員)が積み立てる額を約束します。

 

これじゃ比較にならない。とくに将来お金・年金・退職金をもらう立場から言えば、比較しようがない。だって、新制度ではいくらもらえるかはわからないじゃないか?

 

そうなんですね。「確定拠出年金」の本質は、将来いくら払ってもらえるかがわからない「不確定給付」年金なのです。

 

f:id:tavigayninh:20171126091551j:plain

 

なんで「不確定給付年金」って言わないの?

 

当たり前です。そんな言い方したらみんな嫌がるから。従業員の同意がないと制度は変えられない。「不確定給付年金」なんて名前をつけて、いくらもらえるかはわからない年金制度だってことが露骨にわかったら、確定給付年金から確定拠出年金への制度変更は無理です。


なぜ企業型確定拠出年金に変更したかったか。その背景はと言うと、企業が年金基金の運用をできなくなったから。

 

景気悪かったもんな。

確定給付するための目標運用益確保の見込みがなくなって、十分な引き当てができなくなって問題化した。つまり、企業の年金資金が不良債権化してきたからなんです。監査が通らなくなっちゃった。

だから、会社として制度を変えたかったのです。

 

・「確定した定額」を払う/給付する年金制度が維持できなくなったから

・「その時に応じて減額されるかもしれない不確定額」を払う/給付する年金にする。

 

未だに会社によっては、従業員年金への引き当てが足りていなくて、いわゆる「不良債権」化しているところもあるみたいですな。

 

f:id:tavigayninh:20171126091610j:plain

 

話を戻します。

 

「拠出」は確定しているんでしょ? はい、その通りなんですが、「拠出」って何かというと、 要するに積み立てのことです。積み立て金。誰が積み立てるの? 企業型の確定拠出年金は、企業(要するに会社)と、私たち(要するに個別従業員)がそれぞれお金を出し合います。

会社と従業員とがそれぞれ一定額を「拠出(積立)」ておいて、それを将来の年金・退職金の原資にするということ。

その「拠出(積立)」額が「確定」している・決まっている、そういうことです。

 

毎月10,000円なら10,000円、確定した額の積立金のことです。それに応じて企業も一定額を積み立てるということです。

個人従業員の年金原資に、企業も一定金額(確定金額)を支払います(拠出します)、従業員の方もお給料から一定金額(確定金額)を積み立ててください(拠出してね)、そういうことです。

会社が出してくれて、自分も積み立てる。その原資を運用するのは従業員自分自身。

金融商品を買って値上がりして増えることもあれば、相場が下がって減ることもある。定期預金に積み立てて安全に確保することもできれば、インフレで目減りすることもある。みんなご自分で決めてね。

 

f:id:tavigayninh:20171126091632j:plain

 

いいねぇ、自分で決める。

自己責任って言葉もこの頃からの流行語だ。

 

でも、ちょっと待てよ?

そもそも制度変更のきっかけは、企業が行なっていた「確定給付」つまり従業員年金のための投資・運用がうまくいかなくなって、結果、不良債権化して問題が出てきちゃったことでしょ。企業内の財務や経理部門による運用がうまくいかなくなったことが変更の理由なんですよ。

 

企業の財務って言えば資金繰り・運用のプロでしょ?そのプロが運用でうまくいかなくなったもんだから、従業員(アマチュア)の自己責任にしちゃったわけだ。

そういう制度です。

年金額はいくらになるか、将来どの程度の価値になるか、それは分からない(不確定)、でも月々定期的に積み立てるお金(拠出金)は決まっている(確定している)。

 

ふふんふんヽ(´▽`)/ 

 

さらに、よく考えてみると...

毎月定期的に積み立てるお金が決まってるのは当たり前じゃないの!

こっちが月々いくら貯金するか・積み立てるか決めるんだもの。「確定」してるのは当たり前でしょ。問題は将来いくらもらえるか、支給額ですよ。

でも、それは不確定なんだ。制度の呼び方として不確定とは言わないけどね。

その不確定なのは言わないでおいて、「確定拠出」年金って、頭のいい人はうまい呼び方を発明するのだなぁ、俺もそっち側に回りたいなぁ、とも思ったよ。

回れなかったけどさヽ(´▽`)/

えっと。

「個人型」が導入されたんですか?

企業型なら、会社も一定額のお金を積立てるんですが、個人型なら「拠出=積立」は100%自分で払うんだな。

 

税制上の優遇があるみたいだけど。個人型確定拠出年金で、わざわざリスクの低い定期預金で運用する人も少ないだろうな。とすると、個人型確定拠出年金って、結局のところ:

積立型の投資信託じゃないの?

しかも企業型は会社も一定額を積み立てるけど、それとちがって、拠出金はすべて自分のお金でしょ?

さらにしかも、投資信託の運用は「プロ」に任せるんだけど、個人型の運用は自分で自己責任でするんだ。

 

みんな色々と頭を使うよね〜〜〜ヽ(´▽`)/  

 

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh