〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

自転と公転の違いについての一考察

f:id:tavigayninh:20170614072252j:plain

 
幸福は、気まぐれに単発で突然やってくるだけだが、不幸は、計画的に運行される貨物列車のように必然的に明確な意図を持ってやってきて、そしていつまでも途切れることなく続く。
 
誰か気取った作家が言ったことか? 
 
知らねえけどさ、要するに、泣きっ面に蜂、降れば土砂降り、溺れる犬はたたきのめされる。昔からみんな知ってるそういうことだ。
 
けどね、自分に力があって調子に乗ってるうちは、そんなことはわからない。
 
不幸はやってこないし、ちょっとつまずいてもいつでも挽回できる。転んだって、周りの人は微笑んで手を伸ばしてくれる。ぼくは親切からだと思ってはいたが、実のところはぼくからの見返りを期待していたのかもしれない。
あるいは、助けなかったことで恨まれて、後でぼくから仕返しをされることを恐れていたのかもしれない。
 
 

     f:id:tavigayninh:20170614072353j:plain

 
そんな勢いもいつまでも続きはしない。日は暮れて、夜は訪れる。
 
「大丈夫、陽はまた昇る」
 
それはウソだ。
 
地球の自転も公転も、止まるときはくる。太陽と地球との間の途方もない距離を一単位としてしまうケプラー的な長い目で見れば、陽はまた昇らないのだ。
 
ぼくがそれを考えていなかっただけなのであるのであるのでアールヽ(´▽`)/ 
 
 
 
(2015.10.17に別ブログで発表したものに加除訂正を加えました。)

©️ 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~
 

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~

南禅寺・もみじは新緑もキレイヽ(´▽`)/

f:id:tavigayninh:20170613070833j:plain

 

京都市営地下鉄「蹴上」駅で降りると、すぐに蹴上インクライン跡があります。琵琶湖の拠点大津と京都とを結んだ物資輸送の生命線、主には船舶での行き来だったのですが、高低差のあるルートの一部を傾斜鉄道(インクライン)とした。

明治維新で衰退し始めた京都の経済活政策として始まり、インクラインの利用は戦後まで続いたそうです。

 

 インクラインとはいうものの、ここから観るとディクライン、なはははははヽ(´▽`)/ 

少し北に行くと南禅寺への参道に到着します。

 

 

f:id:tavigayninh:20170613071008j:plain

 

門をくぐって左手に回る。

 

 

f:id:tavigayninh:20170613071119j:plain

 

雄大な山門。境内の景色を三つの「ましかく」に切り取っている。

 

すごいね、昔の人の美的感覚。今、写真を見直してもすごい。オレの写真じゃなくて、この山門の構造とそこから見える風景です。

...当たり前か...ヽ(´▽`)/ 

 

南禅寺は秋に紅く色づくもみじで有名ですが、新緑のもみじも目に鮮やかですよヽ(´▽`)/  

 

 

f:id:tavigayninh:20170613071211j:plain

 

山門をくぐって、本堂へ向かいます。秋にはこれが真っ赤っか!

 

f:id:tavigayninh:20170613071326j:plain

 

本堂を右手に回ると「水路閣」が現れます。この上に琵琶湖から水を通して、京都に供給していたのですな。二時間サスペンスドラマとかでよく撮影に使われたりする名物スポット。

 

それだけに人も多いですよヽ(´▽`)/  善哉、善哉!

 

 

f:id:tavigayninh:20170613071442j:plain

 

内側から見た山門。やっぱり「ましかく」に景色が切り取られているのはすばらしい。 

 

 

f:id:tavigayninh:20170613071620j:plain

「ましかく」を「ましかく」にトリミングヽ(´▽`)/ 

 

六月の南禅寺は初めてだ。素晴らしい。

 

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh

 

落語家柳家小さんが教えてくれた本当のお蕎麦・おそばのいただき方

f:id:tavigayninh:20170615191511j:plain

 

「たぐる」ときはそばの三分の一だけつゆにつけるとか、薬味はのせるとか、最初は塩で食えとか、更科はどうで藪蕎麦ならこう、砂場という名前はなーたらとか、いろいろウンチクが語られるお蕎麦・おそばですが...

 

好きに食べれば良いと思うし、そういうご意見をおっしゃる方も大勢さんいらっしゃる。

 

f:id:tavigayninh:20170615191708j:plain

 

ぼくは落語が好きで、柳家小さんはおもしろかったね!長短とか、御慶とかガマンの灸とか、もう、おなかが痛くなるほど笑った。

 

でね、小さんから蕎麦の食い方を教わったことがある。もちろん直接じゃないですよ。落語にいったら蕎麦の食い方をはなしてたんです。時そばのまくらだったかな? 別のはなしだったか。

 

お得意のそばをすするしぐさをしたあとで、「本当はちゃんとつゆをつけていただくほうがウマいんです」って、満場のお客さん、大爆笑でした。あはは!

 

そんときに小さんが教えてくれた粋な蕎麦の食べ方は、今でも忘れられるものではありません。もう40年以上前だ。

 

こっからが本題。

 

ざるそば・もりそばを食べていると、どうしても最後にせいろの上に一本、二本、短いお蕎麦が残っちゃう。そのとき...

 

割り箸を立ててその残った蕎麦をつまむとうまく行く。

 

f:id:tavigayninh:20170615191741j:plain

 

割り箸の先は、こう、四角くなってるから、そこをうまく利用して、割り箸を立ててつまむと、うまいこと、すっといけるんですね。

 

これですよ。

 

せいろの上に一二本残したまま、ごちそうになりましたっていうのは、姿がわるい。

 

かと言って、なんどもつまもうとして、おはしでせいろをがりがりかき集めたりでうまくいかないのもみっともない。

 

最後に残った短い一二本の蕎麦は、割り箸を立てると、すっとつまめるヽ(´▽`)/ 

 

<追記>

日本橋で美味しいおそばやさんを二軒ご紹介

 

三越前の吉田そば

  そば処 吉田

 

・室町の利休庵

  利久庵|日本橋のごはん|「日本橋ごよみ」のご紹介|まち日本橋

 

...昭和通りの一本手前、こっちが室町でそっちが本町、山本書店の向かいあたりに「大家(おおや)」さんという普段使いのおそばやさんがあったんですけど、1970年代にお店を閉めちゃった。大家くん、どうしてるかなぁ..

大家さんのカツ丼がこれまた美味しかったのなんのってヽ(´▽`)/ 

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh