〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

マネジメントについて学んだこと

仕事の進め方を考えるときに、「『やりたいこと、やれること、やるべきこと』を分けて整理して考えるといい」よくそう言われる。

 

     f:id:tavigayninh:20200312135035p:plain

「must, can, will」とか「 must, can, want」とか「must, can, need」とか色々言い回しのバリエーションがあったりする。とりあえずこんな「三つのマル」をホワイトボードに書いたりすると「頭が良さそうに見える」と言うのも事実ではある。

 

ところで、ぼくは長年のサラリーマン生活をやめて、今は個人で研修講師をしている。法務の経験が長かったので、「コンプライアンス、ハラスメント対策」や「企業法務」「情報漏洩・個人情報保護」などをテーマとした研修の依頼が多かったのですが、最近は「マネジメント研修」の依頼もいただくようになりました。ありがたいことです。感謝です。

 

++++++

 

「会社という組織で働く」ことの価値はなんでしょうか? それは一人の力では到底できない大きな仕事、難しい仕事を、組織で立ち向かえばやってのけることができるということです。

任天堂の岩田さんは、常々そうおっしゃっていた。

本当にその通りだと当時は思ったし、組織を離れた今はさらに強くそう思う。

 

ところで上の図の「やりたいこと・やれること・やるべきこと」なんだけれども、今、一人で仕事をしているぼくの場合はそんなに難しくはないのだが、会社で、つまり人の集団で仕事をする場合は、ちょっと複層的になってくる。特に「やるべきこと」の認識だ。

 

会社の中のあるチームを束ねる「マネジャー」は自らがマネジメントするチームのメンバーそれぞれの「やりたいこと・やれること・やるべきこと」をしっかりと理解掌握して、特に、チームとしての「やるべきこと」をメンバーの共通認識としておかなければならない。

 

さらにだ:

 

マネジャーは『会社としてやるべきこと』を意識することが大事です。

岩田さんはそう続けていた。

 

     f:id:tavigayninh:20200312135100p:plain

 

マネジャーは、社長を含めた経営層や、上司、そして会社や会社を取り巻く状況に常に気を配り、会社組織としての「やるべきこと」を見据えて、どうしたらチームと会社の全体最適が生まれるのか、それを考えることにある。もしかしたら、「やりたいこと」でも「(今は)やれること、できること」でもないけれど、組織、会社のためにチームが「やるべきこと」であるならば「やる!」と決めてメンバーにその覚悟を持たせ、実行すること。それがマネジメントであって、マネジャーの仕事の本質である、と*1

 

そのためにマネジャーは何を考えどう行動するのかという話につながっていくんですけど、長くなりましたので、別記事にします。「リーダーシップを発揮して、挑戦を続けるんですよ」なんて陳腐な話ではないのでご安心ください。

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

*1:任天堂の部門長を集めての「車座」と呼ばれる会議で、岩田さんがそうおっしゃっていたのは、もう、10年近く前になる。