〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

あいさつをすることについて

日本橋の室町という土地で育ったものだから、記憶のない子供の頃から、おはようございます、こんにちは、をきちんとすることをしつけられた。ぼくの実家は新聞販売店だったし、小学校から中学校のクラスメートのほとんどが、商売をやっている家の子供だったからね、「〇〇さんのところの下のセガレさんはあいさつもできない」なんてことは許されなかったのですよ。

 

コージローの学校の連中は、子供のくせにあいさつだけは大人びてるんだから!

地元の公立ではなく、茗荷谷の学校に、幼稚園から高校まで電車で通った4つ上の姉はよくそう言っていたな。

f:id:tavigayninh:20200114043704j:plain

姓はからすま、名はおいけ!

あいさつは明るくきちんと。

任天堂のモットーの一つである。なんせ娯楽・楽しさという商売をしているんだ、笑顔のあいさつは基本中の基本である。
社員同士だけじゃなくて、お客様、任天堂以外の人と社内の廊下などですれ違うときでも、その方を知っていようがいまいが、「こんにちは!」と笑顔であいさつする、そんな企業文化がありました。知らない人にもあいさつするんだよ。途中入社のぼくは、さすがにそこまでできるようになるまでは一年ぐらいかかったな。

 

ところで、あいさつ、ってなぜするんだろう。

・私はあなたの敵ではないし、危害を加えるつもりはないよ。

そういうメッセージを送る、ぼくは大人になってからはずっとそう思っていた。

あるとき、当時の社長だった岩田さんにこう言われたことがある。

 

あいさつってなんだと思いますか?私(岩田)は、あいさつをするということは『相手の人としての存在をちゃんと認識していますよ、そして相手の人に対して、人間としての興味や関心、そして尊敬の念を持っていますよ』そのことを『簡潔に伝えるという機能を持った慣習』なんですよ。

 

『簡潔に伝えるという機能を持った慣習』という言い回しは、実に理系な岩田さんらしいものいいだなあ、と関心したものでした。

 

ところがね、慣習とはよく言ったもので、常に形式化する危険がある。
・おはよ〜っす! (まだいいか)
・あいぃ〜〜〜っす!(あんた、志村けんさん?)
・ございま〜〜〜す!(「おはよう」を略したら、そもそも意味をなさない)

 

ある程度の形式化は仕方がないにせよ、やっぱり笑顔で、その人の顔や目をちゃんとみてあいさつはしないとな。

心のこもったあいさつは、大事だと思うよ。

 

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~