〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

挙動不審な部下

隣の部門の部長さんから相談を受けたことがある。X-部長としよう。部下のA-くんの様子がおかしいと言うのだ。なんか挙動不審、今でいう「きょどる」というやつ。15年以上前にはそんな言葉はなかったけど。

 

f:id:tavigayninh:20200108065733j:plain

 X-部長の言いたいことはわかる。A-くん(当時33歳)が何か不正を働いていないかどうか、法務のぼくに調べて欲しいのだ。ただし、X-部長が法務に調査を依頼したという形にはしたくない。無実だったときに困るからね。

そんなサラリーマンの処世術はどうでもいい。ぼくは部下の女性マネジャーに調査を命じた。彼女は関係しそうな部門を内密に調べてみたものの、不正な経費、取引先や顧客との関係、勤怠状況など、問題は何も見つからない。

 

彼女からの報告を受けた日の午後、ぼくは人事部長を一人で訪問した。いつも責任回避を図る当時の人事部長相手に部下のマネジャーを送ることはできない。

〇〇部のA-君の様子がおかしいって情報があったので、不正に関与していないか調べてみたんだけど、何もない。人事では何か把握しているか?

そんな直裁な言い方はしないけど、要するにそう聞いた。

 

初めこそ言葉を濁していたのだが、人事部長の要領を得ない説明を総合すると、どうやら X-部長の部内でのパワハラを人事に報告(密告)していたそうだ。

それで、パワハラ行為はあったのか?

法務としても看過できる問題ではない。ぼくは人事部長にずばりときいた。

 

いや、それが、パワハラらしいパワハラはないんだよ。

と人事部長は答えてくれた。パワハラらしいパワハラという表現には苦笑を禁じ得なかったが、人事が把握した事実はこういうことだった。

既婚のA-くんは部門内不倫をしていて、その不倫相手のB-さん(バツイチ35歳)の業務態度をX-部長が叱責指導したことで頭に血が上ったらしい。叱責自体は正当なものだし、普段から温厚なX-部長だったから、問題はないと人事部長は判断して、法務にも連絡しなかったとのことでした。
そういうことなら法務に連絡が来なかったことも含めて、それはそれでOKです。

 

翌週、ぼくは、X-部長を個室に呼び出して、法務マネジャーからの報告も人事部長の話も、A-くんの不倫問題も含めて全部話した。

「人事にそんなことを話していたのか...後ろからテッポウを撃ったつもりなんだな。バカだな...」 X-部長はため息をついた。

 

秘密にしてる不倫の罪悪感も相まって、こんがらがっちゃったんだろうな...

ぼくがそう言うと、X-部長は、困った顔のままこう言った。

A-とB-の不倫のことは、うちの連中はみんな知ってるよ...!

 

その後数年して、ぼくはその会社を離れた。

昨年末、10年ぶりぐらいで X-部長と会う機会があったので、A-B-のその後を聞いてみた。全くの興味本意である。

 

まだ続いてるよ

 

 X-部長は、ぼくが会社を辞めた後すぐに執行役員になり、この春68歳で退職予定。温厚ないい人なんですよ。

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

手を動かすことと、寝かせることの重要性

 今、とある研修コンテンツを取りまとめているんです。

手を動かすことと、寝かせることは重要だなと、改めて思いました。

 

f:id:tavigayninh:20200110065320j:plain

 

手を動かすこと、とは、自分の考えをメモにまとめたり、参考書を読んだり、過去のメモを見返したり記憶を掘り起こしたり、それを自分なりにまた別のメモや文章、あるいはポンチ絵(これ大事です!)にまとめたりすること。

 

初めは、どうやって形になるのかな?どんなふうにまとまるのかな?と不安なくらい形になってないふわふわした状態なんです。

 

で、いったんその作業をやめて、寝かせてみる。筋トレしたり、ダンスに行ったり、あるいは寝てみたり。全然別のテーマの仕事を始めたり。

 

するとね、こうやってまとめよう、あの方向がいいのじゃないか? ポンチ絵のあの部分は省いた方がすっきりする、そういうアイデアがふと浮かんでくるのです。

ひらめき?
そうじゃないと思う。地道に、間違えながらも手を動かしてきたからこそ、寝かした結果熟成発酵して、ポン、と生まれてくるんだと思う。

 

誰かが言ってたんですけど、寝かせているときでも、頭の中では意識していなくても考えが進んでいる。熟成発酵は続いているんですね。それがふと現れてくる。そうなるんですね。そのためにはもちろん、うーん、うーん、どうしようか、こうしようか、と悩んでおかないといけないんですけど。要は仕込みですね、仕込んでおけば、お酒と同じで、こちらが手を動かしておかなくても、熟成は進む。

 

1. まずは問題を(とまでかたまっていないかもですが、ともかく)考える
2. 次に、意図的に考えるのを止める、中断する
3. するとね、あるとき、パッとひらめいたり、まとまったりする


考えるということは時間がかかるんですよ。

 

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

ずるい人

上司として心がけなければならない大切なことの一つは:

・部下の一人ひとりに興味をもち、良い部分に対して敬意を持つこと。

 もう一つ、付け加えるとすれば:

・私心のないこと(自分だけが得をする利益を狡猾に追い求めることをしないこと)。

 

任天堂の岩田さんからの教えである。
自分だけの利益を狡猾に追い求めるとは、要するに「ずるい」ということだ。

 

f:id:tavigayninh:20200109151914j:plain

自分の利益のためにごまかして立ち回ることを「ずるい」という。ずるい人は「自分はみんなをうまくごまかせている」と思い込んでいるが、人は、他人のずるさには敏感である。うまくごまかせていると思っているのは、当人だけなのだ。

 

ずるい人が行う議論に次のようなものがある。

 

A という本質的な問題があるとする。それには a' という付随的な問題もある。A では自分は正しくない(負ける)とき、a' (自分が正しい-勝てる)を持ち出して、自分の正当性を主張する。

 

雄弁なその人の朗々たる言葉を聞いていると、「なるほど a' についてはもっともだ。だから A でもこの人は正しいんだろう」そう思わされてしまう。

あるいは「問題の本質は逆に a' なんだろう」と思わされてしまう。そうしてずるい人の思つぼにはまるわけだ。

 

便宜上、「A」「a'」と区別したが、現実での違いは幅を持った色の濃淡であり程度の問題で連続している。区別の基準をそのときどきで巧妙なレトリックを使って、ちょっと上に動かしたり、下に動かしたり、左右にエコーをかけたりすると受ける印象が変わってくるのだ。

 

そんな操作はずるい人にはお茶のこサイサイ、お手のもの。いつだって巧妙に行うことができる。

 

なぜか?

 

ずるいからだ。*1

 

© 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~ 

HPはこちらです。

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~ 

*1:茶番だ、とか、新事実は何もない、とか、一言で否定するのでは足らない。海外メディアを説得するんだ、ちゃんと英語とフランス語とアラブ語ができる人が、彼の一つひとつの主張を細かく細かく、しかも優雅に上品に、ユーモアを交えつつ反論しないといけないと思う。

2時間半の茶番には、2時間半かけて反論しないといけない。