〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

羽織の紐・新撰組結び 考

 

f:id:tavigayninh:20171231095554j:plain

 

和服の羽織の紐(ヒモ)長〜くして一回結んだのを首にかけたりする着こなしスタイル、応援団とかでよくみるのですが、どうやら昨今は、羽織の紐の「新選組結び」と言われるらしい。

新選組結び」で検索するといっぱい画像が出てきます。


新選組の隊士が始めたのかな? 隊士は普段黒い(黒っぽい?)羽織を着ていたらしいし、浅葱色のだんだらの「新選組の羽織」はそんなに着られたものでもないらしいし... 

なんかひっかかるな、と思っていたら以前読んだ本を思い出しました。

f:id:tavigayninh:20171231095627j:plain


星新一の「明治・父・アメリカ」は星新一の父で星製薬の創業者であり衆議院議員星一(ほしはじめ)の青年時代を描いたノンフィクションです。その75頁(新潮文庫昭和55年)にこんな記述がある。


「当時(注:明治20-30年代)、洋服を着るのは上級の役人ぐらいで、ほとんどの人は和服だった。余裕のあるものは羽織に金をかけ、羽織のひもに高級なのを用いていい気になっていた。△それを見て星は思いついた。金がないからアイデアでいこう。下宿の女主人に、安い糸でいいからうんと長い羽織の紐を作ってくれと頼んだ。それができ、星は羽織に取り付けた。むやみと長いのである。奇異だが、しゃれた感じがしないでもなかった。△学校へ着てゆくと、それが話題になり、級友の中には、真似をするものがあらわれ、ふえていった。やがて長さをきそいあうようになり、先の方を結んでひとひねりし、首に引っ掛けるというのまで出てきた。△ちょっとした流行になり、星はいい気分だった。(以下略)」

 
もちろん、星一が始めたっていう星新一の記述が絶対正しいという検証を僕はできないのですが、羽織の長い紐は幕末ではなくてずっと後年、明治の中頃に始まったっていうのは、そうなのかもなって思う。

明治・大正と悪役の新選組が見直されてブームになったのが昭和初期、その頃の映画・演劇で明治中期から学生などに流行っていた「長ひも羽織」がワイルドでバンカラだっちゅうんで取り入れられたのではないかなと睨んでいる。

注:歴史作家・考証家の山村竜也氏もブログ(2014.2.10)で新撰組はこのような長い羽織の紐結びをしていないとおっしゃっています。やっぱり。

 

とはいうものの、ハガネのハチマキ・漆黒胴にぶっさきのダンダラ羽織、長い紐を「新撰組」結びでクビにかけてる姿ってのは、新選組隊士として、実に絵になりますなヽ(´▽`)/ 

 

     f:id:tavigayninh:20170804201557j:plain

 

これが「新撰組結び」

最近、望月三起也の「俺の新選組」をキンドルで読んでるの。おもしろーい!

 

++++++++++

 

新撰組ゆかりの地の訪問記、先日アップいたしました。ぜひご覧くださいヽ(´▽`)/ 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

tavigayninh.hatenadiary.jp

 

 

© 旅芸人・tavigayninh・朽木鴻次郎

姉妹ブログ:カメラと写真・旅芸人〜タバスコとシナモン
ツイッターhttps://twitter.com/tavigayninh
インスタグラム: tavigayninh