〜 ハリセンボンのおびれ 〜

生活と愉しみ そして回想・朽木鴻次郎

考えるということ・論理的思考・納得すること

f:id:tavigayninh:20170702082845j:plain

 

「考える」ということは「食事をする」ということに似ている。

どちらも対象を特定して捕捉し、捕捉する過程でその対象に自分なりの意味を与えるからだ。ステーキを切り分けて、口に運んでそしゃくして、「うまい!」とかね。 

 

f:id:tavigayninh:20210212055618j:plain

 

「食事をする」ということが、対象を特定して捕捉し、それに意味を与えるということであるならば、それと似た人間の行為としては... \(//∇//)\

えっと、えっと、この辺でやめとこっと。

 

...「意味を与える」ということは思考や感情を体系化することだ。 それを他人が納得するか、理解するか、受け入れてくれるか、であるが...

そんなこた知ったことか、とも思う。

自分で焼いたステーキがうまけりゃ、それでいいや。

と、強がってはみるものの、ちょっとは共感も欲しいかな?ヽ(´▽`)/ 

 

 

f:id:tavigayninh:20170702082942j:plain

 

大昔、大学で民法の教科書を読んでいたとき、こんなことが書かれていました。

「世の中の学説は、A説、B説、C説、とあった場合、一番説得的な学説が主流となり、通説になっていく。そして、新しい学説、D説が現れて、そちらの方がより説得的であると、それが通説になっていくのです」

説得的であること。つまり、みんなが「なるほど、筋が通っている!」と納得することなんですと。

 

通説を支持する人って、本当に納得してんのかな? 

 

 

f:id:tavigayninh:20170702083142j:plain



「説得的である」というのはどういうことなんだろう。

「あいつの話は、確かに論理的かもしれないが、俺は納得できない!」 

......ありそうですね。

「おれは論理的に話したのに、納得してもらえなかった...(怒)!」

「あいつの話には、どうも納得いかないんだが、つい、オッケーしてしまうな...」

そういうのもあり。おおあり(喰い)だとも思う。

 

論理『的』思考は論理ではない。カニカマがカニ的ではあるがカニではないように。



 

©️ 朽木鴻次郎
~~~~~~~~~~~~~
 

kuchiki-office.hatenablog.com

~~~~~~~~~~~~~